あの隅田川でも飛ばせます!河川飛行の申請方法とは
東京湾の海上飛行のブログで、いかに海上飛行の申請が難しいか、ご理解いただけたかと思いますが、
海上だけではなく、河川上空も正しい手順を踏んで申請すればドローンの飛行が可能なのです!
海上飛行同様、河川飛行も遵守しなければいけない法律・条例、申請しなければいけない行政機関はたくさんあります。
また隅田川などは観光客を載せるクルーズ船も多く、ドローンを飛行するうえで障害もたくさんあるため、高度な飛行技術が必要です。
河川飛行に係る法律は主に下記の法律になります。
・河川法
そして海上飛行同様に気をつけたいのが、
・各地域ごとの条例
法律としては守っていても、条例は地域ごとに変わるため、必ず地域の関連機関に確認する必要があります。
また申請先(共有先)は主に下記の3つ。
・市区役所または建設、土木事務所
・管轄の警察署
・クルーズ船等運営会社など
上記のように申請先は多岐にわたりますが、こちらもごく一部となります。
まずは、馴染みのない「河川法」に関して少しご紹介いたします。
河川法
目的:正常な流水を保持し、機能を正常に維持することにある。
河川法の許可が必要なケース:1.河川区域内にある土地を占有するケース→この規制が主にドローン飛行に該当します。
2.河川区域内において工作物を新築したり、改築したりするケース
3.河川区域内にある土地の変形をともなうもの
次は実際にどのような申請を、どこにしているのか、そちらを紹介いたします。
①市区役所または建設・土木事務所
まず最初のステップとして、飛行させたい河川でドローンがそもそも飛行できるのかを市区役所に問い合わせします。
管轄先を教えてくれるので、そこに連絡して申請方法を確認します。
【提出内容】
・申請書(管轄先によって独自の申請書を作成していることが多いです)
・ドローンの飛行計画及び地図
・ドローンの機体の種類
・無人航空機の飛行に係る許可・承認書及び申請書
・タイムスケジュール
・安全管理体制
・緊急連絡先体制
・飛行情報共有先一覧
・船舶の航行ルート(船からドローンを離発着させた場合)
・使用船舶情報(船からドローンを離発着させた場合)
【提出方法】
FAXや郵送にて資料を送付します。
②管轄の警察署への申請または共有
河川付近の警察署にも飛行する旨の連絡が必要です。
【提出内容】
市区役所または建設・土木事務所に提出した書類一式
※各警察署によって申請方法が異なりますので、警察署にお問い合わせのうえ、ご確認ください。
【提出方法】
FAXまたはメールにて提出書類を送信する。
警察にも共有することで、飛行当日、近隣住民からの通報があったとしても、
違法飛行ではないことを警察から説明してもらいます。
③クルーズ船等運営会社への共有
河川を利用したサービスを提供している運営会社(主にクルーズ運営会社)にも飛行情報を共有します。
事前に各クルーズ運営会社へ飛行スケジュールや飛行経路を共有することで、
ドローンとクルーズの衝突リスクを避けることができます。
これでやっと準備完了!
天気予報を確認し飛行が確定したら、
市区役所や建設土木事務所・警察署・各クルーズ運営会社に、確定した日時・飛行時間帯の連絡をします。
これで、飛行の準備はOKです。
当日は提出した資料一式を持参し、安全対策を徹底して撮影に臨みます。
海上飛行同様、各関連機関に事前に飛行内容を説明し、安全対策を徹底して初めて飛行させることができます。
まだまだ法律的には手順が多く煩雑ですが、これからドローンが身近になるにつれ、
法律も改善し、河川の災害や物流などの分野でドローンが活躍する日もそう遠くはないでしょう。
前の記事へ
« DROLIENなら予備日への変更無料次の記事へ
ドローンを飛行させるための最後のステップ「FISS登録」 »